テクニカル分析の中でも単純な分析線であるのが移動平均線です。
初心者ならまずは知っておいたほうが良い分析線で、この移動平均線には種類があります。
この記事ではどんな移動平均線があるのか、どれぞれどんな使い方をすればよいのかをご紹介しています。
単純移動平均線=SMA(Simple Moving Average)
一般的に使われる移動平均線は「単純移動平均線」と呼ばれるもので、他にも種類があり、全部で3種類あります。
この記事では単純移動平均線についてご紹介していきます。
移動平均線はある一定期間における終値の平均値の変化をチャート上にグラフで表します。
ジグザグしら値動きのブレをならして価格トレンドの方向や強さをみることができます。
≪Point≫MT4/MT5では「Simple」という表記で表示されています。
SMAの計算式
SMAの計算方法は該当する日の終値を単純に平均するだけです。
(1日目+2日目+・・・最終日)÷日数分
例えば5日間で計算する場合では
(1日目+2日目+3日目+4日目+5日目)÷5 となります。
最新の終値を重視することがないため、一番単純でわかりやすく、人気の高い平均線です。
わかりやすいトレンドTOP3
移動平均線から読み取れるわかりやすいトレンドについてご紹介します。
トレンドとは相場の方向性のことですが、このトレンドを読み取ることで、今何をするべきなのか?買うのか?売るのか?という判断がしやすくなります。
こういったトレンドを分析するのもテクニカル分析の一つです。
分かりやすいトレンドである「ゴールデンクロス」「デッドクロス」「グランビルの法則」この3つをご紹介します。
ゴールデンクロス
短期の移動平均線と長期の移動平均線の2本を用いて分析する方法があります。
その分析において、短期の移動平均線が長期の移動平均線を下から上に抜けることを「ゴールデンクロス」と呼ばれています。
トレンドが上向きに転じたとみてもよく、「買い注文」を準備して待つのが良いと言われます。
デッドクロス
短期と長期の移動平均線を用いて、2本で分析するのはさきほどと同じですが、デッドクロスはゴールデンクロスのいわば反対です。
短期の移動平均線が長期の移動平均線を上から下に抜けることを「デッドクロス」と呼ばれています。
トレンドが下向きに転じたとみてもよく、「売り注文」を準備して待つと良いと言われています。
グランビルの法則
グランビルの法則とは「ジョゼフ・E・グランビル氏」が考案した分析方法で、移動平均線と株価から相場の方向性を分析することができます。
この法則には買いサイン4パターンと売りサイン4パターンの合わせて8パターンがあります。
買い・売りサイン | パターンの特徴 |
---|---|
買いサイン① | 長い期間で200日移動平均線が下降を続け、横ばい(もしくは少し上向きになりかけている)になっている場面で、株価が移動平均線を下から上に突き抜けるパターン |
買いサイン② | 上昇中の200日移動平均線を上回っていた株価が割り込んだパターン |
買いサイン③ | 株価が200日移動平均線の上にあり、目先の高値を付けた後に下降に転じたが、200日移動平均線の目前にて再び上昇に転じるパターン |
買いサイン④ | 下降中の200日移動平均線を株価が下回る状況で、更に株価が売り込まれて下落を続けたパターン(自立反発狙いの短期的な買いサイン) |
売りサイン① | 長期間続いた上昇期ののち、200日移動平均線が横ばいになる、もしく少し下向きかけている場面で下部かが200日移動平均線から下放れしたパターン |
売りサイン② | 200日移動平均線が下降中であるのにかかわらず、200日移動平均線を下回っていた株価がそれを上回るまで急騰したパターン |
売りサイン③ | 下降中の株価が200日移動平均線の下にあり、その200日移動平均線に向かって上昇し上回るも再び下降に転じたパターン |
売りサイン④ | 株価が上昇し200日移動平均線から大きく乖離したパターン |
移動平均線の意味を知る
移動平均線はただの平均ですが、それだけではありません。
移動平均線を算出した期間でのマーケットポジションの平均コスト(平均的な水準)という解釈もできます。
過去のチャートをみると、移動平均線の付近で値動きが止まったり、直前の値動きから反発するような動きをすることがあります。
移動平均線は取引をする人たちの行動を左右する材料とも言えるので、とても大事な分析線であるということがわかります。