FXの分析の基礎であるローソク足の見方や分析方法まで全て解説します。
ローソク足は相場を知るための「最強のツール」です。
勝っているトレーダーはローソク足の何に注目しているのか?ローソク足と何を見て判断をしているのか?詳しく解説していきます。
ローソク足でわかる4つの情報
ローソク足(あし)には「陽線(赤色)」と「陰線(青色)」の2種類があります。
四角いボディと上下に細い線がある形をしていて、この構造から4つの情報を得ることができます。
まず陽線の場合、チャート上のボディ(柱または実体と呼びます)の上部が終値で下部が始値を示します。
陰線の場合は、上部が始値で下部が終値です。
そして細い線(上ヒゲ・下ヒゲと呼びます)は、上ヒゲが高値、下ヒゲが安値を示しています。
この1本のローソク足から「始値」「終値」「高値」「安値」が読み取れる優れたチャートです。
また陽線と陰線はレートの上下により変わります。
期間内でレートが上がると陽線、下がると陰線となり、プラットフォームの仕様により、色が変わります。
基本は陽線が赤、陰線が青で表示され、白黒の場合では陽線が白・陰線が黒であることがあります。
まずはローソク足から読み取れる情報についての基礎を身につけましょう。
ローソク足チャートは期間を設定できる
ローソク足は1本の柱である一定の期間内での値動きの様子を示します。
「一定の期間」はチャートの設定から自由に設定可能で、分単位から年間単位までさまざまです。
【期間別の名称とMT4/MT5における表記一覧】
期間 | 名称 |
---|---|
1分 | 1分足(ふんあし)、M1 |
5分 | 5分足(ごふんあし)、M5 |
15分 | 15分足(じゅうごふんあし)、M15 |
1時間 | 1時間足(じかんあし)、H1 |
4時間 | 4時間足(よじかんあし)、H4 |
1日 | 日足(ひあし)、D1 |
1週間 | 週足(しゅうあし)、W1 |
1か月 | 月足(つきあし)、MN |
1分から1か月と幅が広く設定されてるとついつい1時間足や分足を見がちです。
初心者の方におすすめするのは、まずは日足をチェックすることです。
市場を動かす要因となるのは「実需」と呼ばれるもので、この実需の動きは日足で確認することができます。
短期トレードの場合であってもこの日足を確認することが非常に重要になります。
≪Point≫
実需:外国為替取引の中でも、貿易取引や資本取引のようにもととなる商取引が存在するものを実需取引といいます。値動きを狙って売買するものではないため市場への影響力が強いのが特徴です。
テクニカル分析の基礎である
ローソク足はテクニカル分析の基礎ですが、ローソク足だけでは勝率をあげることは難しいです。
ローソク足を参考にしつつ、他の分析方法と併せて分析することで、より正確にトレンドを把握することが可能になります。
ローソク足と併せて分析するのにおすすめの方法は後述しますので、まずはローソク足から読み取れる「トレンドのサイン」や市場の状況についてご紹介します。
ローソク足の性質や特徴
①ローソク足の形から分析する「9パターン」
ローソク足にはいくつかパターンされた形があり、その形により他のトレーダーたちの「動き」が読めてきます。
今回は9つのパターンをご紹介していきます。
パターン名 | 形状 | 分析 |
---|---|---|
大陽線(だいようせん) | 太いトーソク足 | 「強気に買い」のサイン。「寄付き坊主」「大引け坊主」「丸坊主」などのパターンがある。 |
大陰線(だいいんせん) | 太いトーソク足 | 「弱気の売り」のサイン。「寄付き坊主」「大引け坊主」「丸坊主」などのパターンがある。 |
小陽線 | 柱が短くコマのような形 | 「買い優勢のやや強気」のサイン。 |
小陰線 | 柱が短くコマのような形 | 「売り優勢のやや強気」のサイン。 |
上影陽線 | 上ヒゲが長く、柱が短い形 | 頭打ちの傾向がみられるパターン。”トンカチ”とも呼ばれる。 |
上影陰線 | 上ヒゲが長く、柱が短い形 | 価格上昇が頭打ちになることを見込み、トレーダーが売り転じる傾向がある。「売り優勢」のサイン。 |
下影陽線 | 下ヒゲが長く、柱が短い形 | 価格上昇に転じるサイン。 |
下影陰線 | 下ヒゲが長く、柱が短い形 | 安値から高値に転じるチャンスがあるが、「買いの警戒心が強め」のサイン。 |
十字線 | +のように柱がない形 | 始値と終値が同じになる=「売りと買いが引き分け」の状況。現状維持や最高最安を付けたくないというサイン。 |
②ローソク足の組み合わせ「10の線」
ローソク足と組み合わせることでより分析力が上がるので、是非参考にしてくださいね。
名称 | なに? | 詳細 |
---|---|---|
かぶせ線 | 価格上昇の勢いが落ち始めたことを示唆する線 | 【条件】 ①1本目のローソク足が大陽線 ②2本目のローソクがが①の中心を下回る陰線 |
出会い線 | 前日の終値付近で取引が終わる状況 | 【考察】 陽線→陰線:売り方にプレッシャーをかけられている 陰線→陽線:買い方にプレッシャーをかけられている |
振り分け線 | 前日の始値と翌日の始値が非常に近い水準 | 【考察】 陰線の始値→陽線の始値:買い優勢 陽線の始値→陰線の始値:売り優勢 |
あて首線 | 大陰線をつけた翌日に「窓」を開けてさらに安値の水準で開始すること ※「窓」とは隙間のこと | 【考察】 売り方のプレッシャーが強い |
入り首線 (差し込み線) | 最終的に翌日の終値が前日の大陰線の中心に届かない | 買いが優勢のトレンド 前日の大陰線の終値よりも翌日の始値が安い |
たすき線 | 相場が比較的大きく動くときに出現するパターン | 【特徴】 ①陰線を付けた翌日に高寄り付き気味で始まり、終値が前日の高値を上回る ②陽線を付けた翌日に安寄り付き気味で始まり、終値が前日の安値を下回る |
毛抜き天井 | 前日と翌日の高値がほぼ同じ水準になる組み合わせのこと | 【考察】 為替の最高値であることを示唆 今後のトレンドが転換してく |
毛抜き底 | 前日と翌日の安値がほぼ同じ水準になる組み合わせのこと | 【考察】 為替の最安値であることを示唆 今後のトレンドが転換してく |
包み線 (抱き線) | 前日のトレンドとは真逆に大きく値動きすること | 【特徴】 前日のローソク足の大きさと翌日のローソク足の大きさを比較 前日の陰線<翌日の陽線:買い優勢のサイン 前日の陽線<翌日の運線:売り優勢のサイン |
はらみ線 | 前日のトレンドと比較してあまり動きがないこと | 【特徴】 前日のローソク足の大きさと翌日のローソク足の大きさを比較すると、翌日のローソク足の方が小さい 【考察】 買い・売りが均衡している状況と言える |
プロはローソク足と「これ」を見る
プロトレーダーが何をみて市場の動きを把握&予測しているのかという話をしていきます。
まず、ローソク足だけで全てを把握することはできません。
ローソク足はあくまでも結果です。
では何を見ればよいのか?
それは「移動平均線」と「MACD」です。
他にも分析するものはたくさんありますが、まずはこれを確認していただきたいので、今回はこの二つを軽く解説しておきます。(※もっと詳しい記事はただいま準備中です。)
移動平均線
移動平均線とは、終値を何日分か合計し、その日数分で割った数字を溜めていき、それをつないだ線のことを表します。
この移動平均線からは「その期間の市場の売り買いの平均コスト」が読み取れます。
つまり、5日移動平均線であれば、5日間のうちにその市場で売買した人すべての平均コストを知るとこができるわけです。
現状のレートと移動平均線の位置関係から買いと売りの優劣をみることができ、
A:平均線の方が下→買いが有利・売りが不利
B:平均線の方が上→買いが不利・売りが有利
ということが見て取れるというわけです。
ローソク足と組み合わせて分析することにより、より詳しく市場の流れをつかみ、今後の予測ができるようになります。
MACD(マックディー)
MACDとは移動平均線の進化版のようなものです。
このMACD自体がテクニカル指標であり、指数平滑移動平均線を使われた「すでに分析された指標」であるため、移動平均線の進化版と言われます。
また、移動平均線は単純な「平均」を示すのに対し、MACDは「平均+直近の終値を高く評価する」仕組みになっているため、平均にとらわれずより新しい指数を示すことができます。
このMACDはMACD線とシグナル線の2本の線が示されます。
シグナル線MACD線の一定期間の平均ラインを表します。
サインの見方としては
A:MACD線がゼロもしくはシグナル線を上回った→買いサイン
B:MACD線がゼロもしくはシグナル線を下回った→売りサイン
というように買いサインと売りサインが判断できるわけです。
移動平均線での分析よりも先の指標を予測することに長けているため、移動平均線もみつつ、ローソク足とMACDで分析するのがおすすめです。
プロトレードに近づくために
プロトレーダーが負けないのは「勝つから」でも「勝率が以上に高いから」でもありません。
「負けない」というのは結果の話であり、一つ一つの取引をみれば負けている取引ももちろんあります。
プロトレーダーは利益を深追いしないこと、リスクヘッジを怠らないこと、基礎の分析からしっかり学ぶことという基礎をしっかりしているだけです。
初心者でもそれさえやっていれば初めから大損してFXから退場していくこともありません。
他にも分析に必要な基礎知識をご紹介していくので、是非「結果で勝つ」トレードを習得していきましょう。